【無料でサクッと】10分でできるGMOコインの始め方を初心者向けに解説!

- 手数料が安い取引所を探してるんだけど…
- 口座開設むずかしそう…
- そもそも無料でできるのかな
仮想通貨の取引所はたくさんあるので、どれを選んでいいか迷っちゃいますよね。
始めるのもむずかしそうで、最初は不安にもなるでしょう。
この記事では、ぼくのオススメの一つGMOコインについて解説します。
豊富な取り扱い銘柄と圧倒的な手数料の安さから、取引所選びに迷っている人はとりあえず開設しておくと便利ですよ。
この記事を読めば、初心者でも10分&無料でGMOコインの口座を開設でき、取引を始められます。
手数料をおさえたい人、口座開設が不安な人はこの記事を参考に、ぜひGMOコインでの取引を始めてみてください!
-150x150.png)
GMOコインは手数料が無料
GMOコインは日本の大手仮想通貨取引所であり、日本円の入金と出金手数料、外部への仮想通貨の送金手数料が無料です。
頻繁に入出金をしたり、外部に送金して運用したい人にとって、手数料がかからないのでおトクです。
また取り扱い通貨も豊富で、販売所では20種類、取引所では22種類となっています。
口座開設に必要なもの
口座開設に必要なものは2つ(または3つ)です。
- メールアドレス
- 本人確認書類(顔写真付き)
- (スマートフォン ※かんたん本人確認を利用する場合)
10分でできる口座開設手順
それでは以下の手順で口座を開設していきましょう!
- アカウント登録
- パスワード・2段階認証設定
- 基本情報入力
- 本人確認
アカウント登録
↓ まずはGMOコインの公式サイトからメールアドレスを登録します。
GMOコインに登録する

登録するとメールが届くので、URLをタップ。

パスワード・2段階認証設定
URLをタップ後、パスワードを設定し、ログインします。



次に電話番号による2段階認証を行います。


認証完了後、「開設申込へ進む」をタップ。

基本情報入力
続いて基本情報を入力していきます。
まずは名前、性別、生年月日、住所、国籍の入力。





次に職業、収入源、年収、金融資産を選択。




次に取引経験、口座開設の動機、取引目的、投資方針を選択。





次に未公開情報、案内メール、他の口座について選択。



最後に登録内容を確認します。

本人確認
続いて本人確認をしていきます。
もう少しです!
今回はスマホでかんたん本人確認を行います。

本人確認の流れを確認し、書類を選択して進めていきましょう。


本人確認後、
「口座開設申し込みが完了しました」と表示されれば、ひとまずは完了です。
おつかれさまでした!

最短10分で本人確認完了メールが届くので待ちましょう。
.png)
ぼくの場合は14分で届きました!
完了メールが届いたら、口座開設コードを確認し、会員ページにて入力します。


コードを入力すると、口座開設完了メールが届きます。

口座を開設できたので、仮想通貨を買えるようになりました。
以上で初期設定はすべて完了です。
おつかれさまでした!!
日本円の入金、仮想通貨の購入方法
入金・購入方法はそれぞれ2種類あります。
(2023年5月20日時点)
入金方法
- 即時入金
- 振込入金
即時入金はインターネットバンキングからの振り込み、振込入金は銀行やATMなどからの振り込みとなっています。
購入方法
- 販売所
- 取引所
.png)
手数料は取引所のほうが圧倒的に安いよ!
購入手順については以下をご参照ください。

取り扱い通貨
販売所、取引所ごとに取り扱い通貨が決まっています。
(2024年3月27日時点)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- カルダノ(ADA)
- チェーンリンク(LINK)
- ドージコイン(DOGE)
- ソラナ(SOL)
- ファイルコイン(FIL)
- サンドボックス(SAND)
- チリーズ(CHZ)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- テゾス(XTZ)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- FCRコイン(FCR)
- カルダノ(ADA)
- チェーンリンク(LINK)
- ドージ(DOGE)
- ソラナ(SOL)
- アスター(ASTR)
GMOコインでかかる手数料
2023年5月20日時点のものになります。
日本円の入出金
入金 | 手数料 |
---|---|
即時入金 | 無料 |
振込入金(同一銀行間) | 無料 |
振込入金(同一銀行間以外) | 振込元により手数料が発生 |
出金 | 手数料 |
---|---|
~20,000,000円 | 無料 |
20,000,001円~ | 400円 |
仮想通貨の売買
売買する場所 | 手数料 |
---|---|
販売所 | 無料 |
取引所 (BTC,ETH,XRP,DAI) | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
取引所 (上記以外) | Maker:-0.03% Taker:0.09% |
販売所の手数料は無料ですが、スプレッド(買値と売値の差額)によって、手数料のようなものがかかってしまいます。
取引所の手数料はMaker、Takerによって変わります。
- Maker:新たに注文を出して約定した人
- Taker:すでにある注文で約定した人
Makerはマイナス手数料なので、逆に手数料をもらえます。
仮想通貨の送金
仮想通貨の送金は、銘柄にかかわらず無料です。
GMOコインを利用するデメリットとオススメしない人
GMOコインは手数料面がおトクな取引所ですが、利用する上でのデメリットもあります。
デメリット
最低出金額が10000円と決められている
GMOコインでは最低出金額が10000円と決められています。
例:GMOコインの口座に15000円ある場合
9000円 → 引き出せない
10000円 → 引き出せる
10000円以上なら引き出せる、と覚えておきましょう。
ただし、全額出金する場合は額に制限がないので、口座にある日本円が9999円以下でも全額引き出せます。
オススメしない人
以下に当てはまる人には、使い勝手があまり良くないかもしれません。
- 9999円以下の少額を頻繁に引き出したい人
GMOコインを利用するメリットとオススメする人
次にGMOコインを利用する上でのメリットをお伝えします。
メリット
入出金、送金手数料が無料
GMOコイン | ビットフライヤー | コインチェック | |
---|---|---|---|
入金 | 無料 | 無料~330円 | 無料~1018円 |
出金 | 無料 | 220円~770円 | 407円 |
送金(BTCの場合) | 無料 | 0.0004BTC | 0.0005BTC |
GMOコイン最大の特徴は、日本円の入出金、仮想通貨の送金が無料でできることです。
他の取引所では手数料がかかることが多く、もったいないと感じてしまう人もいるかもしれませんが、GMOコインでは手数料を気にする必要はありません。
特に仮想通貨を無料送金できる取引所はあまりないので、ステーキングやレンディングなど、外部で運用したい人にはうれしいメリットです。
(出金が2000万円を超える場合は400円かかってしまいますが、普段は気にする必要はないでしょう)
取り扱い銘柄が多い
GMOコイン | ビットフライヤー | コインチェック | |
---|---|---|---|
販売所 | 20 | 21 | 17 |
取引所 | 22 | 5 | 7 |
GMOコインでは販売所で20種類、取引所で22種類の銘柄を扱っており、非常に豊富です。
特に、時価総額ランキング上位でイーサリアムキラーともいわれるソラナを扱っている取引所は、日本にほぼないため、購入したい人にはありがたいですね!
初心者向けモードと中~上級者向けモードがある


GMOコインでは、初心者向けのノーマルモードと中~上級者向けのトレーダーモードを好きなタイミングで切り替えられます。
以下が利用できる機能です。
- ノーマルモード:販売所
- トレーダーモード:販売所、取引所(現物)、取引所(レバレッジ)、暗号資産FX
始めたてのころはノーマルモードを使い、取引に慣れてきたらトレーダーモードに切り替える、なんてこともできます。
.png)
使いやすい方を選べるのは便利だね!
2種類の運用を行える

GMOコインでは、通貨の運用方法としてステーキングと貸暗号資産サービスがあります。
ざっくりまとめます。
- ステーキング:手続き不要
取り扱い銘柄は少ない
売却・送付可能 - 貸暗号資産:手続き必要
取り扱い銘柄は多い
貸出中は売却・送付不可
ステーキングは銘柄が少ないが、柔軟に資産を動かせる。
貸暗号資産は制限がいくつかあるが、銘柄が多い。
どちらもメリット・デメリットがあるので、自分に合った運用を選びましょう。

オススメする人
以下に当てはまる人には、GMOコインが非常にオススメです!
- 手数料をとられたくない人
- いろいろな銘柄を買ってみたい人
- 徐々に取引に慣れていきたい人
- GMOコイン内で資産を運用してみたい人
よくある質問
セキュリティ対策は万全?
GMOコインは、GMOインターネットグループという日本最大の総合インターネットグループに属しているため、セキュリティレベルは非常に高いです。
顧客資産をコールドウォレットというインターネットに接続されない方法で管理したり、ログインや資産の移動時に2段階認証が必要だったりと、徹底されています。
さらに詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
貸暗号資産サービスで貸出したいのにできない…
募集状況によって受付が制限されることがあります。
この場合はどうしようもないので、受付できるようになるまで待つか、他の銘柄を貸し出しましょう。
まとめ
今回は「GMOコインの始め方や特徴」について解説しました。
- 入出金、送金手数料が無料
- 取り扱い銘柄が多い
- 初心者向けモードと中~上級者向けモードがある
- 2種類の運用を行える
以上の理由から、初心者~上級者問わず、幅広く利用できる取引所となっています。
口座開設も10分で終わるので、ぜひGMOコインでの取引を体験してみてください!
以下の記事では、購入した通貨をさらに運用する「レンディング」について解説しているので、ぜひあわせて読んでみてください。
